埼玉県内の車庫証明・自動車登録・名義変更・住所変更ことならおまかせ下さい

自動車登録必要書類の書き方

1.申請書(OCRシート第1号)

 

@ 業務種別、番号指示の記入
 上部にある四角いボックスのなかから該当する部分にチェックを入れるます
 (名義変更の場合は「移転登録」、住所変更の場合は「変更登録」)。
 業務種別の部分には、名義変更の場合は(移転登録)の場合は3、住所変更
 (変更登録)の場合は4を記入します。
 番号指示の部分の種別は普通車なら「3」、小型車なら「5」を記入。用途の
 枠は、普通車なら「1」、小型車なら「2」を記入し、その右側枠部分は、自
 家用なら「1」を記入します。
A 自動車登録番号の記入
 自動車登録番号(ナンバー交換がある場合は旧ナンバー)を記入します。
 車検証に記載されている、「自動車登録番号または車両番号」を確認しながら
 記入して下さい。
B 所有者欄の記入
 所有者欄には、所有者の氏名、住所を記入します(名義変更の場合は新所有者
 の情報を記入します)。
 苗字と名前の間を1マス開けることと、住所は住所コード(住所コードは陸運
 局にあります)を用いて記入することに注意して下さい。
C 使用者欄の記入
 使用者欄は右に案内があるように、車の新所有者と使用者が同じである場合に
 は、1を記入します。
 本拠の位置に関しても、使用者と同じ住所であれば1を記入します。
D 申請人の記入
 自動車の新所有者の氏名・住所・印鑑(実印)を押し、旧所有者(車の元の持
 ち主)の氏名・住所を記入します。
 申請人の欄には、所有者の氏名・住所を記入、名義変更の場合は新所有者の氏
 名・住所を記入し印鑑(実印)を押します。
 使用者の欄は、所有者と同じであれば同上、違う場合には使用者の情報を記載
 して下さい。
E 旧所有者の記入
 旧所有者の欄には、、旧所有者(車の元の持ち主)の氏名・住所を記入します。

自動車取得税申請書


@ 申告区分
 移転登録の場合は「3」を記入します。
A 登録番号(申請番号)
 希望ナンバーが決まっていれば、そのナンバーを記入します。
 ナンバー変更が無い場合は、現ナンバーを記入します。
B 納税(申告・報告)義務者
 住所または所在地は、 所有者の住所または所在地を記載します。
 氏名または名称は、 所有者の氏名または名称を記載します。
C 所有者・使用者
 所有者は 新所有者の住所と氏名を記載します。
 使用者は、新所有者の住所と氏名を記載します(「所有者の住所に同じ」と
 「所有者に同じ」でもよい)。
D 旧所有者・使用者
 旧所有者は、 旧所有者の住所と氏名 を記載します。
 旧使用者は、 旧所有者の住所と氏名を記載します(「旧所有者の住所に同じ」
 と「旧所有者に同じ」でもよい)。
E 車検証の記載通りです。
 原動機の型式,重量,寸法,燃料の種類は記載する必要はありません。
 用途は車検証に記載されている用途の番号を記入します(乗用の場合は
 「01」)。
 登録年月日は、 取得した年月日を記入します。
 ※ 今回の取得年月日です(車検証に記載してある登録年月日ではありません)。
 初年度登録は、車検証に記載してある登録年月日を記入します。
F 自動車税
 年税額などは記載する必要はありません。
 税額は、残りの月数を記入します。
G 主たる定置場
 車庫証明に記載されている住所を記載します。
H 申告・報告義務者以外に当該申告に関わる者
 新所有者以外の者が名義変更する場合は、その者の住所、氏名、電話番号、法人
 の場合は、その法人の所在地、名称、電話番号を記載します。
 納税者が本人の場合は、 「本人」と記載し連絡先(電話番号)を記載します。

手数料納付書


@ 自動車登録番号又は車台番号
 車検所に記載されている自動車登録番号または車台番号を記載します。
A 所有者又は使用者の氏名又は名称
 所有者、使用者を記載しますが、名義変更の場合は新所有者・新使用者を記載し
 ます。
 また、法人の場合は「法人名 代表取締役○○○○」と記入します。
B 申請人又は申請代理人の氏名及び住所
 実際に運輸局で手続きを行う者の氏名と住所を記入します。
 代理人が手続きを行う場合は、その者の氏名と住所を記入します。
C 手続きの種類と手数料
 名義変更の場合は「移転登録」に住所変更の「場合は「変更登録」というところ
 にチェックを入れ、それぞれの手数料欄に手数料の金額を記載します(名義変更
 の場合は500円、住所変更の場合は350円)。
D 印紙貼付欄
 名義変更の場合は500円、住所変更の場合は350円の収入印紙を貼り付け
 ます。
 収入印紙は、販売窓口が併設されていますが、混雑しているときは並ばなければ
 なりませんので、あらかじめ購入しておくのも良いかもしれません。

譲渡証明書


@ 車両情報
 車検証に記載されている「車名」、「型式」、「車台番号」、「原動機の型式」
 をそれぞれの欄に記載します。
A 譲渡人の氏名・住所
 譲渡人(旧所有者)の氏名と住所を記載します。
B 譲渡人印
 譲渡人(旧所有者)の実印を押印します。
C 譲渡年月日
 実際に譲渡があった年月日記載します。
D 譲受人の氏名・住所
 譲受人(新所有者)の氏名、住所を記載します。
 ※ 譲受人(新所有者)の押印はしません。

委任状


@ 代理人(委任者)の氏名・住所
 実際に申請に行かれる代理人(委任者)の氏名及び住所を記載します。
A 委任権限
 委任する権限を記載します(名義変更の場合は「移転登録」、住所変更の場合は
  「変更登録」)。
B 自動車登録番号又は車台番号
 車検証に記載されている「自動車登録番号又は車台番号」を記載します。
C 年月日
 委任状を作成した年月日記載します。
D 委任者の氏名・住所
 申請を受任者へ依頼される方の氏名・住所を記載し、実印を押印します。
 ※ 名義変更の場合は旧所有者及び新所有者の両名の記載が必要です。

トップへ戻る